どうもです。
なんだか、
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。
氣を抜くと、鼻水がストンストン落ちるし、
くしゃみ連発で仕事に集中できない位、
花粉にやられているTOWAです。(笑)
でも、笑ってられないくらいに今年の花粉は本当に強烈です。
花粉症の方はどうですか?
凄くないですか?
私は、かなりやられています。
だけど、
絶対に花粉には負けません。
すでに負けていると思われるかも知れませんが認めません。
花粉症に打ち勝つまでは、自分の身体を信じて戦います。
って、なんのこちゃっ?って感じですよね。(笑)
まあ、出来るだけね薬に頼りたくないなということなんですけどね。
(実はもっと深い理由もありますが。。。)
ってことで、
花粉とも戦っていますが、
別のことでも戦っていてゴタゴタしてました。(汗)
なんでね更新遅れていてすんまそん。
で、
何と戦っていたかというと、
私が関わる組織の環境の変化です。
やはりこの時期って、出会いだの別れだの、年度が変わったりで環境の変化が起こる時期じゃないですか。
進級や進学、卒業や入学、退職や就職、転向や転勤などなど。。。
そんな環境が変化しやすい波に乗ってしまったのだか知りませんが、ゴタゴタとしていました。
一つは、私個人が趣味でやっているフットサルチーム。
もう一つは、私がコーチとして関わっている少年サッカークラブ。
どちらも組織改革が行われている訳ですが、
まあ、私のプライベートをグタグタかいても面白くないと思うので簡単に言うと、
今の環境に不満を持つ者。
環境が変化していくことを理解できない者。
環境を変えることに怖がっている者。
こんな者達と運営側の人間として戦っていた訳です。
で、
こんな者達と戦っていると、
なんとなく見えてくるんです。
我
というものが。。。
自分の立場を守ろうと、
自分が正しいと、
居心地の良い場所に居座ろうとするんです。
要は満足を求める訳です。
でもそれは欲求という点で捉えれば、当然と言えば当然なのかもしれません。
だけど問題は、
それを我とするのか、
軸とするのかで大きく変わると思うのです。
最近、メディアを騒がしている大塚家具のお家騒動。
特に興味深くニュースを見ていないので、
捉え方を間違っているかもしれませんし、
会員でもない。(笑)
あくまでも情報はメディアからなので真実かどうかはわかりませんが、
その情報だけで見れば、
創業当初から営業スタイルに拘る我と、
時代の流れに適したスタイルに拘る我との
我vs我
の様に見えます。
双方で経営方針を主張し、
メディアの好きな泥沼劇になろうとしてますが、
双方の根っこ、または幹の部分は大きく変わらないと思います。
つまり軸の部分です。
会社のため、社員のため、家族のため、お客様のため。そういったことをより良くしていくという軸は変わらないと思うのです。
ただそのやり方、方針が違うことによって、自分の主張を正当化するために我vs我になっているのだと思います。
まあでも、
これは私の憶測でしかないし、キレイごとを言っているだけかもしれないし、
以外と大塚家具のお家騒動を利用した経営戦略かもしれません。
あんだけメディアを騒がしていれば注目度もアップですから(笑)
まあいずれにせよ、軸というものがあっての我だと思いたいところです。
メディアによってお家騒動に盛り上がりをみせていますが、
どちらのスタイルが正しいのかなんて分かりませんし、本当に興味もありません。
ただ赤字になったり、他社に客を奪われたりして、環境が変化しているのであれば、何らかの対応していかなければならないでしょう。
どっちの我が強いのか?
それともどっちの軸がしっかりしているのか?
ただの我vs我になっては軸である本質が置き去りになってしまうのではないでしょうか。
我を出せば、相手も我を出してきます。
いかに軸を見失わずに対応出来るかが重要だと思います。
ということで、
これと似たようなことが我が身にも降りかかっていた訳です。
で、
前置きとして長くなってしまったのですが、
結局何が言いたいかというと、
こういうことは、サッカー少年達にも起こりうるということです。
我と軸の関係が。。。
結構ね、成長、進化していくためには重要なポイントだと思うのです。
子ども達にとっても常に環境は変化していきます。
特にこの時期だと、
ジュニアからジュニアユースへ。
一学年進級と。。。
チームも変わり、担当コーチも変わっていきます。
チーム内での立場も変わっていくことでしょう。
また、日常的にも、
レギュラーになったり、ベンチになったり、ポジションが変更になったり、トレセンに選ばれたり、落ちたり、優勝したり、初戦敗退したりと環境はコロコロ変わります。
そんな中で我を通すのか、軸を通すのか。
ここに大きな成長の差が生まれるのだと思っています。
変わっていく環境に不満を持つのか、
現状に満足したままでいるのか。
それとも、
どんなに環境が変わっても、
自分のやりたいこと、目標や夢に向かって軸をブラさずに進むのか。
目標や夢という軸があるなら、我を捨てて、
本当の自分(軸)を見つめていくことが必要だと思います。
ちょっと分かりにくいかな。(汗)
でも、ここに前回私が書いた記事のヒントがあると思っています。
ではでは。
次回はもう少し上手くかきますね(笑)
TOWA
なんだか、
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。
氣を抜くと、鼻水がストンストン落ちるし、
くしゃみ連発で仕事に集中できない位、
花粉にやられているTOWAです。(笑)
でも、笑ってられないくらいに今年の花粉は本当に強烈です。
花粉症の方はどうですか?
凄くないですか?
私は、かなりやられています。
だけど、
絶対に花粉には負けません。
すでに負けていると思われるかも知れませんが認めません。
花粉症に打ち勝つまでは、自分の身体を信じて戦います。
って、なんのこちゃっ?って感じですよね。(笑)
まあ、出来るだけね薬に頼りたくないなということなんですけどね。
(実はもっと深い理由もありますが。。。)
ってことで、
花粉とも戦っていますが、
別のことでも戦っていてゴタゴタしてました。(汗)
なんでね更新遅れていてすんまそん。
で、
何と戦っていたかというと、
私が関わる組織の環境の変化です。
やはりこの時期って、出会いだの別れだの、年度が変わったりで環境の変化が起こる時期じゃないですか。
進級や進学、卒業や入学、退職や就職、転向や転勤などなど。。。
そんな環境が変化しやすい波に乗ってしまったのだか知りませんが、ゴタゴタとしていました。
一つは、私個人が趣味でやっているフットサルチーム。
もう一つは、私がコーチとして関わっている少年サッカークラブ。
どちらも組織改革が行われている訳ですが、
まあ、私のプライベートをグタグタかいても面白くないと思うので簡単に言うと、
今の環境に不満を持つ者。
環境が変化していくことを理解できない者。
環境を変えることに怖がっている者。
こんな者達と運営側の人間として戦っていた訳です。
で、
こんな者達と戦っていると、
なんとなく見えてくるんです。
我
というものが。。。
自分の立場を守ろうと、
自分が正しいと、
居心地の良い場所に居座ろうとするんです。
要は満足を求める訳です。
でもそれは欲求という点で捉えれば、当然と言えば当然なのかもしれません。
だけど問題は、
それを我とするのか、
軸とするのかで大きく変わると思うのです。
最近、メディアを騒がしている大塚家具のお家騒動。
特に興味深くニュースを見ていないので、
捉え方を間違っているかもしれませんし、
会員でもない。(笑)
あくまでも情報はメディアからなので真実かどうかはわかりませんが、
その情報だけで見れば、
創業当初から営業スタイルに拘る我と、
時代の流れに適したスタイルに拘る我との
我vs我
の様に見えます。
双方で経営方針を主張し、
メディアの好きな泥沼劇になろうとしてますが、
双方の根っこ、または幹の部分は大きく変わらないと思います。
つまり軸の部分です。
会社のため、社員のため、家族のため、お客様のため。そういったことをより良くしていくという軸は変わらないと思うのです。
ただそのやり方、方針が違うことによって、自分の主張を正当化するために我vs我になっているのだと思います。
まあでも、
これは私の憶測でしかないし、キレイごとを言っているだけかもしれないし、
以外と大塚家具のお家騒動を利用した経営戦略かもしれません。
あんだけメディアを騒がしていれば注目度もアップですから(笑)
まあいずれにせよ、軸というものがあっての我だと思いたいところです。
メディアによってお家騒動に盛り上がりをみせていますが、
どちらのスタイルが正しいのかなんて分かりませんし、本当に興味もありません。
ただ赤字になったり、他社に客を奪われたりして、環境が変化しているのであれば、何らかの対応していかなければならないでしょう。
どっちの我が強いのか?
それともどっちの軸がしっかりしているのか?
ただの我vs我になっては軸である本質が置き去りになってしまうのではないでしょうか。
我を出せば、相手も我を出してきます。
いかに軸を見失わずに対応出来るかが重要だと思います。
ということで、
これと似たようなことが我が身にも降りかかっていた訳です。
で、
前置きとして長くなってしまったのですが、
結局何が言いたいかというと、
こういうことは、サッカー少年達にも起こりうるということです。
我と軸の関係が。。。
結構ね、成長、進化していくためには重要なポイントだと思うのです。
子ども達にとっても常に環境は変化していきます。
特にこの時期だと、
ジュニアからジュニアユースへ。
一学年進級と。。。
チームも変わり、担当コーチも変わっていきます。
チーム内での立場も変わっていくことでしょう。
また、日常的にも、
レギュラーになったり、ベンチになったり、ポジションが変更になったり、トレセンに選ばれたり、落ちたり、優勝したり、初戦敗退したりと環境はコロコロ変わります。
そんな中で我を通すのか、軸を通すのか。
ここに大きな成長の差が生まれるのだと思っています。
変わっていく環境に不満を持つのか、
現状に満足したままでいるのか。
それとも、
どんなに環境が変わっても、
自分のやりたいこと、目標や夢に向かって軸をブラさずに進むのか。
目標や夢という軸があるなら、我を捨てて、
本当の自分(軸)を見つめていくことが必要だと思います。
ちょっと分かりにくいかな。(汗)
でも、ここに前回私が書いた記事のヒントがあると思っています。
ではでは。
次回はもう少し上手くかきますね(笑)
TOWA
スポンサーサイト
| ホーム |